アニスピ研究会ブログ

動物と福祉について、様々な社会問題とその解決方法について考えます。

動物愛護の目指すゴールとは 〜 殺処分のない社会に向けて 〜

元来、動物が人間社会に参加するようになった当初は家の防犯や猟など、人間の補助的な役割があった。犬は不審な来訪者に吠え、猫は屋根裏のネズミを狩る。

そうして動物でありながら、単なる愛玩の対象ではなく尊厳を持ち、必要とされて来た歴史を動物達は持っているのだ。

 

それが現代では、犬が番をしなくともセコムが監視し、猫が狩らずともネズミは都会ではほとんど姿を見せない。

動物達は家族として生涯、扶養される前提で飼い主の元にやってくる。

 

ペットショップでは見た目の可愛らしさや愛嬌を競い、市場価値はほぼそのような外面のみにあると言っていい。

それ故、可愛さや愛嬌が少しでも欠けてしまうと心ない飼い主は飼育を放棄してしまう。そしてさらに問題なのが、それをなんとか救おうと手を差し伸べた愛護団体もまた、結局は多頭飼育で崩壊してしまうケース。

動物愛護団体について調べるといくつもヒットするので、興味がある方は調べて見て欲しい。

このようなケースを目にすると、いかにサスティナブルな事業、実現性だけでなく持続性のある事業でなければならないことを痛感する。

 

前述した「わおん」のように、動物に「いてもいい」環境ではなく「いて欲しい」環境を整備しなくては、可哀想だから、救いたいからという感情論ではどうにもならない現実を私たちはきちんと受け止めるべきでは無いだろうか。

 

これは『動物愛護団体なんてやめて、わおんに参画して施設を開設すべきだ』とコマーシャルするものではない。わおんやアニスピホールディングスでなくとも、今後このような動物保護を多角的に捉え、解決策を導き出す団体は増えてくるだろうし、そうあって欲しい。

 

殺処分がほんとうに無くなるためには、ペットショップやブリーダーを法律で規制する他はないだろう。

しかしじゃあ、そんな日が来るのを指を咥えて待っているべきだろうか。

 

動物達が救われて、当然の権利として生きて、そして必要とされる社会を目指す事業を私は応援したいと思う。

 

千里の道も一歩から、だ。

少しずつ未来を変えていけるように、いつかの過去である今日、できることを考えていきたい。